
WordPressでブログを始める方法をわかりやすく教えてほしい!
ブログ立ち上げた後に何をするべきかも教えて!
こんな悩みを今回は解決します。特に初心者の方にはかなりおすすめの内容となっているので是非参考にしてみて下さい。
- 本記事の内容
- WordPressを開設する上で知っておくべき事
- WordPressでブログ開設の方法
- WordPressブログの初期設定の方法
今回はWordPressブログの開設の仕方について書いていきます。
本記事は下記のような方向けとなっています。
- WordPressでブログを始めたい方
- ブログを副業として収益化した方
- 始めるにあたって何をしたらいいか分からない
WordPressの開設方法は色んなブロガーが書いています。私もブログを参考に始めました。
しかし、やはり分からない事は必ず出てきます。そんな事が無いようにわかりやすくまとめました。
早速紹介していきます!
2022年4月11日までお得な限定キャンペーン実施中です!
これを機にブログを始めましょう。

目次
WordPressを開設する上で知っておくべき事

まず、WordPressを始めるにあたって基本情報を知っておきましょう。
既に知っているという方は飛ばして頂いても構いません。
WordPressについて
WordPressとはブログやWebサイトを作成する事が出来ます。
日本でも8割ほどの利用率でかなりシェア率は高いです。一度くらいは「WordPress」を耳にしたことはあるのではないでしょうか?
個人ではアフィリエイトブログ、企業ではWebサイトなどと幅広く使われているサイトです。
ちなみにWordPress自体は無料で利用できます。

WordPressって利用で使えるんだ!
そうですね。ただしちゃんとブログ運営するときは費用はかかりますよ。

費用についても後ほど紹介します。
WordPressブログに必要なもの
開設に必要なものは3点ありあす。
- サーバー:ネット上の「土地」
- ドメイン:ネット上の「住所」
- WordPress:ネット上の「自宅」
例えるとWordPressブログ=自社ビルを作るという事です。
- はてなブログなど:レンタルオフィス
- WordPress:自社ビル
この認識だとイメージは付きやすいですよね。
難しく感じるかもしれませんが、WordPressは自分の所有物なので自由に出来ると思っていれば十分です。
ポイント
ブログはサーバー(土地)さえ購入すればドメイン(住所)とWordPress(家)は無料でついてくるのでコスパかなりいいです。
WordPress開設費用について
WordPressブログを始めるにあたっての費用は以下の通りです。
- ドメイン代:無料(一部有料)
- サーバー代:月額1000円ほど
- WordPress代:無料
ブログ運営に発生する金額は基本的にサーバー代です。
月1000円ほどなので、1日分の少しいいランチ代だと思いましょう。
1日あたり33円ほどなのでコスパ最強です。
WordPressサーバの選び方

サーバーはどれを選べばいいの?
サーバーもいくつかあります。
無料のレンタルサーバーもありますが、サイト表示のスピードに影響するので控えた方がいいでしょう。
無料サーバーでせっかくブログを書いたのに表示されなくて読まれないのは損ですよね。
多少料金が発生はしますが、今回紹介するような性能が高くて人気のあるサーバーを選びましょう!
サーバー代だけはブログ運営で重要です。
必要経費と思って毎月少しいいランチを我慢しましょう。

WordPressでブログ開設の方法

ここからは、本題のWordPressブログの始め方を解説します。
数あるサーバーの中から、初心者でも簡単に設定が出来きる「ConoHa WING(コノハ ウィング)」について紹介していきます。
Conoha WINGがおすすめな理由

設定が簡単で管理画面もシンプルで見やすいです。
国内最強のスピードかつ最安値で人気のレンタルサーバーです!
アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバーで1位を受賞しています!

通常WordPressを開設するときは、ドメイン代も別で契約する必要があるので3000円ほど初期費用でかかりますが、ドメイン代は0円で無料でついてきます。
ポイント
数あるサーバー会社で見てもドメイン代もついてくるので初心者には始めやすいレンタルサーバー!

【お得】春のスタートダッシュキャンペーン

2022年4月11日 18:00(月)の期間限定で「春のスタートダッシュキャンペーン」でお得に利用する事が出来ます。おすすめポイントは下記の通りです。
- レンタルサーバーと独自ドメインがセットになったプラン
- レンタルサーバーは通常料金より43%オフ
- 国内最安値水準の740円から、好きなドメインを2つまで永久無料
キャンペーン中にお申し込みで最大43%オフになります!
初期費用はもちろん無料です。
- キャンペーン中の割引料金一覧
契約期間 | 割引料金 | 割引率 |
---|---|---|
12ヶ月 | 1320円→911円/月 | 30%オフ |
24ヶ月 | 1320円→861円/月 | 34%オフ |
36ヶ月 | 1320円→740円/月 | 43%オフ |
注意
キャンペーンは12ヶ月以上の契約が対象となります。
ブログ運営をするなら12ヶ月以上にしておく事をおすすめしますよ!

手順①:Conoha WINGを申し込む
まずはConoha WINGにアクセスしましょう。
下記ボタンをクリックすると、Conoha WINGにアクセスします。
早速、「今すぐお申し込み」をクリックしましょう。

クリックすると下記のページに飛びます。

「初めてのご利用の方」の方に「メールアドレス(2回)」と「パスワード」を入力して「次へ」をクリックします。
ポイント
「次へ」をクリックしてから1~2分ほど時間がかかります。
続いてはプランの選択になります。
手順②:プランの選択
下記5つを入力していきましょう。
- プランの選択

- 料金タイプ
「WINGパック」を選択します - 契約期間
期間を選択します。「とりあえず試してみたい」という方は「3か月」、「長期的に考えている」方は「12か月以上」がおすすめです。今回のキャンペーンを適用するとなれば「12か月以上」となります。 - プラン
「ベーシックプラン」で大丈夫です。 - 初期ドメイン
初期ドメインは自分で適当に決めましょう。後に使う場面はありません。 - サーバー名
最初から入力されているもので大丈夫です。後に使う場面はありません。
入力が完了したら、下にスクロールします。
手順③:かんたんセットアップを選択
続いては「かんたんセットアップ」です。
ポイント
「かんたんセットアップ」とはドメインの取得、WordPressインストールを行います。サーバーの申し込みは先ほど完了しているので、こちらの手続きが完了したらブログは完成します。
下記の7つを入力しましょう。

①かんたんセットアップ
「利用する」を選択します。
※最初から選択されているのでそのままで大丈夫です。
②セットアップ方法
「新規インストール」を選択します。
※既に他社でサービスを契約している方は「他社サーバーからの移行」を選択しましょう。
③独自ドメイン設定
ドメイン名を選択します。ドメインとは当ブログでいうと「yamaking.org」の「yamaking」の部分になります。
ドメイン名の後ろに「.com」は自由に選べます。「.com」「.org」「.info」あたりを選択しておけば大丈夫です。
注意
既に登録されているドメイン名は選べません。使えるかどうかは「.com」の横にある「検索」で確認しましょう。

④サイト名作成
サイト名を入力します。当ブログでいえば「Yamaki Blog」です。後から変更可能です。
⑤WordPressにログインする際のユーザー名を入力
好きなユーザー名を登録しましょう。
⑥WordPressにログインする際のパスワードを入力
パスワードを設定します。
⑤と合わせて今後WordPressにログインする時に必要な情報なので必ずメモに残しておきましょう。
⑦WordPressテーマを選択
テーマとは、WordPress上のデザインを整えてくれるツールです。
最初は無料の「Cocoon」を選んでおきましょう。
テーマに関しては後ほど紹介します!
入力が完了したら「次へ」をクリックします。
手順④:お客様の情報を入力
続いて、お客様情報を入力していきます。
- お客様情報の画面

情報を入力して「次へ」をクリックします。
続いて、「SMS・電話認証」の画面になります。
簡単なのはSMS認証です。受け取れない方は電話認証を選びましょう。
すると、4桁の認証コードが送られてくるので、下記の画面で入力して次に進みます。
- SMS認証の画面

手順⑤:お支払い情報の入力
認証が終わると、「お支払い情報」の入力画面に進みます。
- お支払い画面

Conoha WINGのお支払方法は
- クレジットカード
- Conohaチャージ
の2種類です。
お支払い情報を入力したら「お申し込み」をクリックしましょう。
こちらで完了です。
下記の画面はスクショかメモに必ず残しましょう。
(PCのスクショの調子が悪かったのでスマホの写真です。ごめんなさい。。)

WordPressデビューおめでとうございます!

意外と簡単に開設できて良かった!教えてくれてありがとう!
ここまでお疲れ様でした。続いてWordPressのSSLの設定にいきましょう。
手順⑥:WordPressのSSL設定
SSLとは「サイトのセキュリティを上げる」という事です。
ざっくり説明すると、「http」を「https」にすると思っておけば大丈夫です。
ポイント
「かんたんセットアップ」で申し込んだ場合、 自動的に設定をしてくれるので1クリックすれば完了です。
簡単なのでサクッと解説していきます!
- ConoHa WINGの管理画面にいく

「サイト管理」→「サイト設定」します。
URLの横にある下矢印をクリックします。
④の「SSL有効化」をクリックすれば完了です。
注意
サイトが作成されて、30分~4時間ほど、グレーアウトされていてクリックできません。
時間が経過した後に上記画像のように青くなっていればクリックして「SSL設定」は完了です。
- 「SSL有効化」が青くならないときは?
数時間が経過しても「SSL有効化」が青くならない時があります。
その時は「サイト管理」→「サイトセキュリティ」→「SSL」→「無料独自SSL」をクリックし、「ON(利用する)」を選択します。

人によっては「ON」か「利用する」になっています。
お疲れ様でした!少し休憩をして次はWordPressの初期設定をしよう!
WordPressブログの初期設定の方法

ここまでWordPressの立ち上げ方を紹介しました。
- WordPressの初期設定4つ
- WordPressにログインする
- パーマリンクの設定
- デザインテーマの設定
- プラグインの設定
1つずつ紹介していきます。
①:WordPressにログインする
WordPressに早速ログインしましょう。
https://「ドメイン名」/wp-admin/
「ドメイン名」を自身で設定したドメイン名に変更してアクセスします。
- WordPressにログイン(ログイン前画面)
かんたんセットアップで設定した「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインしてください。

- WordPressの管理画面(ログイン後)
ログインが完了すると、管理画面が表示されます。

WordPressにログインおめでとうございます!
私はこの画面に来た時にとても感動したのを覚えています。

続いて初期設定を済ませましょう!
②:パーマリンクの設定

パーマリンクって何?
パーマリンクとは、ブログのURLになります。
例)https://yamaking.org/wordpress-start-blog/
↑こちらは当ブログのURLになります。/wordpress-start-blog/の部分は自由に変更出来ます。
- パーマリンクの設定
「管理画面」にアクセスし、「設定」→「パーマリンク設定」をクリックします。

次に、「共通設定」→「カスタム構造」を選択し、/%postname%/と記入してください。

赤枠の下に/%postname%/を選択できます。
入力が出来たら「変更を保存」します。

選択が「投稿名」にあり、/%postname%/が入っていればOKです。
これでブログを投稿する画面から自由にURLを設定出来ます。
ポイント
記事を書く時、タイトルがURLになってしまうので変更するようにしましょう。(パーマリンクは英語で設定する)
これでパーマリンクの設定は完了です。
③:デザインテーマの設定
デザインのテーマを設定する事で、WordPressの見た目が良くなります。
WordPressのテーマに関しては無料・有料があります。
基本的に無料のテーマで十分ですが、ブログで稼いでいきたいという方は迷わず有料テーマを購入しましょう。
ポイント
有料テーマは、プロがデザインを設計しただけでなく、SEO対策も出来ているので記事を書く事に集中出来る。
テーマは買い切りなので最初に購入する事をおすすめします。(途中で購入すると書いてきた記事の型が崩れる可能性がある。)
当ブログでは、AFFINGER6(14,800円)を利用しています。有名なブロガーも利用しているのでおすすめですよ。
詳細は下記の記事で紹介しています!
④:プラグインの設定
プラグインとは、「WordPressを使いやすくするツール」です。
詳しい事はまた紹介記事を書いていきます。現段階ではいろんなブロガーが紹介しているので参考にしてみてください。
まとめ

今回は初心者でもブログが10分で始める方法について紹介してきました。
ブログ開設が出来たら、さっそく記念の1記事を書いてみましょう!
是非収益化を目指してコツコツ頑張ってみて下さい。
ブログを開設したという方はTwitterで@yamaki_blogをメンションして教えて下さいね!見に行きます!

それではみなさんのブログ運営のご健闘を祈っております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
一緒にブログを頑張りましょう!